send link to app

スマ保安心さいくる app for iPhone and iPad


4.2 ( 6432 ratings )
Utilities Finance
Developer: Mitsui Sumitomo Insurance Co., Ltd.
Free
Current version: 1.3.5, last update: 6 years ago
First release : 30 Sep 2014
App size: 13.57 Mb

「スマ保安心さいくる」は、自転車利用者の事故防止を目的とした、三井住友海上のアプリです。
自転車運転時にスピードの出し過ぎを注意する機能やスピードが出やすい道を確認する機能、自転車の交通ルールや点検・整備のポイントを学ぶ機能など、安心・安全な自転車生活をサポートします!

■「スマ保安心さいくる」の概要

1.運転サポート
スタートボタンを押して走り出すと、GPS機能を使って現在地情報を取得し、走行時間・走行距離・消費カロリーを記録します。自転車を設定速度以上で運転した場合には音や振動で知らせ、スピードの出し過ぎによる事故を防ぎます。
また、運転中の安全確保のため、夜間運転用のライトや防犯ブザー機能もあります。

2.点検・整備
自転車の点検・整備チェック項目(11項目)を押すと詳しいチェックポイントが表示されますので、点検・整備を行う際のポイントを確認しながら、スムーズに点検・整備を進めることができます。

3.自転車店検索
パンクをしたときやブレーキが利かなくなったときなど、自転車の不具合に気付いたら自転車店での点検・整備をお勧めします。自転車店検索で、自転車安全整備士のいる自転車店を地図上で検索可能です。

4.自転車クイズ
自転車利用時の交通ルールやマナー、豆知識に関するクイズを1回につき10問出題します。○×や3択形式で手軽に楽しく自転車について学ぶことができます。

5.事故・盗難
自転車の事故も、車と同じように警察への通報が必要です。また、自転車の盗難は、警察署または交番・駐在所に盗難届を提出します。万が一のときに漏れなく対応できるよう、手順を追って分かりやすくお知らせします。
また、本アプリでは、事故や盗難に備えて予め大切な自転車の情報や加入保険情報を登録できる「Myさいくる」機能もあります。

6.保険のはなし
自転車のリスクを補償する保険について動画を掲載し、分かりやすく解説しています。

■注意事項・制限事項
1.注意事項
(1)本アプリを自転車運転中に操作する行為は大変危険ですので、絶対に行わないでください。
(2)基準速度は車道を運転する際のあくまで目安となる上限速度です。交差点や交通量の多い道路や標識・標示により歩道通行が認められている歩道を運転する場合など、基準速度以下の速度でも危険な運転となることがありますので、実際の交通・道路環境に応じて安全な速度で運転してください。
(3)スマートフォンの温度が上昇し、運転記録機能が自動的に中断される場合があります。
(4)アームバンドを利用して画面発光機能や防犯ブザー機能を使用する場合には、自転車運転の妨げにならない様、アームバンドは腕にしっかりと取り付けてください。
(5)画面発光機能は、道路交通法等に定める前照灯の代わりになるものではありませんので、夜間の運転では、必ず本アプリの画面発光機能とは別に前照灯を灯火してください。
(6)スマートフォンの取扱説明書に記載されている温度、湿度の範囲内でご使用ください。直射日光が強く当たったり、炎天下などの高温・多湿下での使用、保管、放置は火傷や機器の変形、電池の液漏れ、故障、発熱、破裂、発火、性能や製品寿命の低下の原因となります。特に、雨天時のアームバンド利用による使用は故障の原因となりますので控えてください。
(7)本取扱説明書に掲載されているアプリ画像は、実際の画像と異なる場合があります。

2.制限事項
(1)道路・通信環境によりGPSデータが取得できず、現在地データの取得ができないことがあります。また、運転記録が正しく記録されないことがあります。
(2)通信環境により、動画再生が利用できない場合があります。
(3)運転記録中に電話やメール、その他のアプリ起動により運転記録が中断される場合があります。
(4)道路・通信環境によりGPSデータが取得できず、速度超過していない場合でも、速度超過として記録される場合があります。
(5)スマートフォンの機種によって、運転記録に誤差が生じる場合があります。
(6)自転車安全整備店の情報は、公益財団法人日本交通管理技術協会に登録されている情報を利用していますが、常に正確な情報を保証しているわけではありません。
(7)本アプリにより取得した運転記録データにより、スマートフォンのデータ容量が増加し、スマートフォン自体の操作面において制約が生じる場合があります。